gooブログが今年の11月18日を以てサービスを終了すると発表。無料ブログサービスのサービス終了といえばBIGLOBEのウェブリブログの終了が記憶に新しい。
このブログとタクシー業ブログ『無線番号1646』を置いているBloggerは母体がGoogleとは言え、未来永劫残り続けるという訳ではないだろう。その日が来ないのが最善だが、いつかその日が来てしまう可能性も無きにしも非ず。
その日が来た時、このブログと無線番号1646で合わせて3000本以上ある記事をどこへ持っていこうか。サーバー借りてWordPress自営かなぁ……。
ソ300形の資料読んでると
— まも (@Kojimamo) April 12, 2025
JRE「滅茶苦茶手間かかるソ300形をなんとかしたい」
↓
JRH&JRQ「国鉄末期に飼い主の東京工事事務所に頼んだ橋梁架け換え工事の予約が…」
↓
JRE「10年近くソ300の予約入ってる…ふぇぇ…」
となっているので、橋梁架け換え工法の新開発って
大変なんだなと白目に
これはある資料による操重車の平成時代の計画表なんですが、二台しかいない特殊車両を検査・整備の時間を考えるとかなり過密なスケジュールだということが理解してもらえると思います。 pic.twitter.com/ryGAnEGE8d
— まも (@Kojimamo) April 12, 2025
JREとしては後継機・代替工法を模索してたそうですが…
— まも (@Kojimamo) April 12, 2025
・狭隘箇所・電化区間・仮設足場が困難な現場からの要請が”大変に”強かった
・国鉄末期、操重車による分岐器交換架設工法が開発、運休時間の短縮等改善
・二台のみ操重車のスケジュールが民営化前から数年先までみっちり
(画像引用元はリプへ) pic.twitter.com/0SqYUKxFZY
JRになってからも北海道や九州の現場に呼ばれてわざわざ遠征したくらいです。
— まも (@Kojimamo) April 12, 2025
クレーン車工法も可能な現場では導入してましたが、画像のような都市圏の狭隘・過密だったり、山岳地帯のような現場だと操重車工法の利点が生きてくるわけです。
(国鉄OBの方による提供画像より) pic.twitter.com/8yC1IELBxq
0 件のコメント:
コメントを投稿